| 河北潟湖沼研究所通信「かほくがた」バックナンバー(PDFファイルでご覧いただけます) | 
                    
                      | 年度 | 号数 | 目次 | 
                       
                      | 2024 R6年度 | vol.30-4 |  | 
              
                | 
 vol.30-3 |  河北潟湖沼研究所30周年記念事業  東北視察の報告(2024年9月)宮城県~福島県の海岸を歩いて  河北潟カヌー体験・カヌーでごみ拾い  河北潟の仲間たち・69「ヤモリ」  外来種を活用した環境体験イベント、親子参加の田んぼの稲刈り報告 | 
                    
                      | 
 vol.30-2 | 
   震災調査プロジェクトチーム合同調査 北潟湖の視察報告 色彩選別機と斑点米、能登半島地震後 ハッタミミズ調査隊の活動 企業研修・環境教育プログラムの実施 河北潟の仲間たち・68「コウノトリ」 活動支援御礼、夏のクリーン作戦、両生類自然史フォーラム、稲刈り報告
 | 
                    
                      | 
 vol.30-1 | 
   第30回河北潟クリーン作戦  能登半島地震の河北潟への影響(高橋 久) 吉倉での休耕田再生(南葉錬志郎) 七豊米の米づくり 活動13年目(川原 奈苗) トモエガモの「デカ群れ」再来(川原 奈苗) ハッタミミズ調査隊、田んぼの生きもの調査、河北潟湖面利用協議会 | 
                    
                      | 2023 R5年度 |  vol.29-4
 | 
   河北潟流域の震災復興と自然再生 河北潟流域シンポジウム報告(詳細) 河北潟の仲間たち・67「ナマズ」 2/25シンポジウム報告 話し合おう・ゴミ拾いの意味 | 
              
                |  vol.29-3
 | 
   七豊米・12年目の稲刈り  河北潟の仲間たち・66「キジ」(高橋 久) 河北潟流域バスツアー「ゴミ拾いと野鳥観察」実施報告(川原 奈苗)  河北潟湖沼研究所での滞在記 南葉 錬志郎さん エコプロ出展10年目 河北潟自然再生まつり 外来植物除去活動の報告 「生きもの元気米」冊子作成 | 
                    
                      |  vol.29-2
 | 
   河北潟カヌー体験・ゴミ拾い  河北潟の仲間たち・65「チガヤ」(高橋 久) 古民家・インターンシップ受入(川原 奈苗)  河北潟流域まるごと体験活動2023(川原 奈苗)  会員の自己紹介 研究紹介・話題提供 奥川光治さん  9日間の様々なプログラムを通して 内山晶未さん  金沢星稜大学の研究助成に河北潟の自然再生に関する研究が採択されました!
     河北潟湖面利用協議会の報告  夏の河北潟クリーン作戦
   | 
                    
                      |  vol.29-1
 | 
   河北潟流域自然再生協議会準備会・河北潟流域バスツアー 河北潟のなかまたち・64「キツネ」(高橋 久) 3/25河北潟流域シンポジウム「つくってよかった自然再生協議会」(報告:番匠尚子)
 長期調査からわかる河北潟のカメ相(帝京科学大学 野田英樹) 河北潟クリーン作戦の報告、前日・河北潟クリーン作戦 田んぼを守る活動  河北潟流域新聞発行 | 
                    
                      | 2022 R4年度 |  vol.28-4
 | 
   セイタカアワダチソウで草木染め 河北潟シンポジウム報告「ゴミに取り組むひとびと」(番匠尚子) 参加型鳥類調査 冬の河北潟干拓地自然観察会 高知県四万十川・仁淀川視察 | 
              
                |  vol.28-3
 | 
   河北潟流域バスツアー 吉野川紀ノ川視察報告(番匠尚子) 外来植物除去活動報告 河北潟自然再生まつり 藤木さんの田んぼで小学生授業 | 
                    
                      |  vol.28-2
 | 
   河北潟カヌー体験イベント 河北潟湖沼研究所インターンシッププログラム(川原 奈苗) 生きもの調査イベント 河北潟セミナー(講師:大高明史先生) 「生きもの元気米」・「七豊米」稲刈り | 
                    
                      |  vol.28-1
 | 
   河北潟クリーン作戦・南岸での実施 第21回トム・ソーヤ―スクール企画コンテスト参加 「ハッタミミズ」保全活動 生きもの元気米田んぼKFu96 第15回河北潟湖面利用協議会 「七豊米」田植え体験・観察会 河北潟ゴミ調査結果パンフレットの紹介 | 
                   
                      | 2021 R3年度 |  vol.27-4
 | 
    アズマヒキガエル産卵  河北潟の仲間たち・63「チョウゲンボウ」(高橋 久)  流域連携のシンポジウム報告 「河北潟流域自然再生協議会」準備会が発足(高橋 久)  徳島県勝浦川・吉野川視察(番匠 尚子)  ZOOMセミナー、冬の自然観察会、ゴミ調査、染物体験 | 
              
                |  vol.27-3
 | 
   環境展示会エコプロ 河北潟の仲間たち・62「オオヒョウタンゴミムシ」(高橋 久) セイタカアワダチソウを使った染めもので製品づくり(川原 奈苗) 活動の中で得たもの(金田 陽和) 久保川イーハトーブ自然再生協議会(番匠 尚子) 河北潟自然再生まつり、生きもの調査、外来植物除去活動、ゴミ調査 | 
                    
                      |  vol.27-2
 | 
   カヌー・ボートで河北潟ゴミ調査(番匠 尚子) 河北潟の仲間たち・61「ハネナガイナゴ」(高橋 久) 玄米および精米にかかる食品表示基準の改正(川原 奈苗) 河北潟流域シンポジウム報告 七豊米観察会・寄贈品「鞍掛」 生きもの元気米の報告 | 
                    
                      |  vol.27-1
 | 
   コロナ禍の中でのクリーン作戦(高橋 久) 河北潟の仲間たち・60「クズ」(高橋 久) 七豊米10回目の田植え(番匠 尚子) 河北潟のゴミ調査(番匠 尚子) 河北潟湖沼研究所潜入記③(大藪 愛紗) 砂丘にいるモリアオガエル(川原 奈苗) 刊行物案内、Webイベント報告 | 
                    
                      | 2020 R2年度 |  vol.26-4
 | 
   九州「筑後川」流域視察報告(川原 奈苗) 河北潟の仲間たち・59「タナゴ」(高橋 久) 琵琶湖視察報告(番匠 尚子) "いい川"づくり研修会石川・河北潟(川原 奈苗) 河北潟湖沼研究所潜入記②(大藪 愛紗) コウノトリ人口巣塔、観察会報告 | 
                    
                      |  vol.26-3
 | 
   河北潟自然再生まつり(川原 奈苗) 河北潟の仲間たち・58「コウホネ」(高橋 久) 河北潟流域ツアー実施報告(番匠 尚子) 八郎潟の視察報告(川原 奈苗) 河北潟湖沼研究所潜入記(大藪 愛紗) ZOOMセミナー、外来植物除去活動 | 
              
                |  vol.26-2
 | 
   七豊米2020年度の稲刈り(番匠 尚子) 河北潟の仲間たち・57「ミズアオイ」(高橋 久) 河北潟自主ゴミ拾いの報告(番匠 尚子) 河北潟の再汽水化プロジェクトについて(永坂正夫) 田植え、観察会報告、夜の河北潟観察会報告、植生が失われる湖岸 | 
              
                |  vol.26-1
 | 
   出版事業の強化(高橋 久) 河北潟の仲間たち・56「トノサマガエル」(高橋 久) 河北潟の自然再生に関する住民アンケート 水質モニタリング、沈下する湖岸、新刊ご案内、流域アンケート結果 | 
              
                      | 2019 R1年度 |  vol.25-4
 | 
   河北潟流域シンポジウム報告 河北潟の仲間たち・55「サヨリとサヨリヤドリムシ」(高橋 久) 鶴見川と小網代の取組視察(番匠 尚子) 田んぼの農薬アンケート調査結果(川原 奈苗) グリンピース開催イベント参加(番匠 尚子) 活動報告年表、野鳥観察、藤前干潟視察 | 
                    
                      |  vol.25-3
 | 
   田んぼの農薬を考えるシンポジウム 河北潟の仲間たち・54「テナガエビ」(高橋 久) エコプロ2019に出店(番匠 尚子) 新潟視察(潟湖めぐり)(番匠 尚子) 河北潟自然再生まつり2019(川原 奈苗) 河北潟と山の自然をくらべてみよう(番匠 尚子) 河北潟ふれあいフェスタ、設立25周年記念シンポジウム、他 | 
                    
                      |  vol.25-2
 | 
   市民参加で田んぼの生きもの調査(高橋 久) 河北潟の仲間たち・53「ミコアイサ」(高橋 久) 河北潟流域バスツアー 汽水化プロジェクト進捗状況 七豊米の稲刈り 田んぼの生きもの調査の報告(川原 奈苗) 自治体連携による取り組み、絶滅の危機にある水生植物保護、他 | 
                    
                      |  vol.25-1
 | 
   河北潟の再汽水化に向けて(高橋 久) 河北潟の仲間たち・52「コイ」(高橋 久) 生きもの元気米・市民参加型調査 河北潟クリーン作戦2019の報告 ご支援・ご寄付ありがとうございます こよみさん「生きもの元気米」おにぎり のとりフェスタ、泥じょうの田んぼ、里山ポイント、他 | 
                    
                      | 2018 H30年度 |  vol.24-4
 | 
   エコプロ2018PR販売(川原 奈苗) 河北潟の仲間たち・51「スズキ」(高橋 久) 森下川流域の自然と人のつながりを考えよう 実行委員会形式となった河北潟クリーン作戦 河北潟流域シンポジウム報告(高橋 久) 三方五湖、中地見湿地の視察 寄付金贈呈式、プロモーションビデオ作成中、他 | 
                    
                      |  vol.24-3
 | 
   4艘目のヨシ船・2018年10月誕生(川原 奈苗) 河北潟の仲間たち・50「ヒシ」(高橋 久) 外来植物除去活動(高橋 久) 第17回世界湖沼会議ワークショップ(高橋 久) 河北潟流域外来植物観察ツアー(番匠 尚子) かほくがた写真教室(番匠 尚子) 立憲フェスへの出店、条南小学校の河北潟学習 | 
                    
                      |  vol.24-2
 | 
   七豊米・7回目の田植え(番匠 尚子) 河北潟の仲間たち・49「オオコオイムシ」(高橋 久) プロボノの支援を受けて(高橋 久) いすみ市視察報告 大野川に残る逆水門(川原 奈苗) 新しいコミュニティ はじめての田んぼ作業(吉田 香蓮) お知らせ・活動報告 | 
                    
                      |  vol.24-1
 | 
   春の食べられる草花探し・生きもの植物観察会 河北潟の仲間たち・48「シュレーゲルアオガエル」(高橋 久) 生きもの元気米・新しい参加(川原 奈苗) 日韓NGO湿地フォーラム(高橋 久) 河北潟のセミナー報告「生態系に根ざした食と農へ」(番匠 尚子) 「湖沼流域モデルを活用した水質長期変動の解明と流域管理の可能性 」(番匠 尚子) お知らせ・活動案内 | 
                    
                     
                      | 2017 H29年度 |  vol.23-4
 | 
   ミッションに基づくプロジェクトを立ち上げ 河北潟の仲間たち「カコちゃんショウくんと一緒に」(おかのひろみ) 湖山池・中海・宍道湖を訪問(永坂 正夫) 地域連携でつくる豊かな流域セミナー報告(番匠 尚子) 河北潟セミナー報告「住民参加による流域の水資源管理について」( 番匠 尚子) グリンピース・ジャパン ワークショップ、大月町訪問、他 | 
                    
                      |  vol.23-3
 | 
   田んぼの生物多様性10年プロジェクト地域交流会in河北潟 河北潟の仲間たち・47「ウナギ」(高橋 久) エコプロ2017参加報告(川原 奈苗) 河北潟の流域保全に向けて①長良川視察報告➁福島県視察報告(番匠  尚子) 地域交流会in河北潟報告(川原 奈苗) 魚釣り体験イベント、外来植物除去活動、植生保存活動、他 | 
                    
                      |  vol.23-2
 | 
   6回目の稲刈り・農薬不使用 協働で作る七豊米(番匠 尚子) 河北潟の仲間たち46ボラ(高橋 久) グリーンピース・ジャパン 田んぼの生きもの調査に来訪(川原 奈苗) 改訂 河北潟湖沼研究所のビジョンとミッション 生きもの元気米2017 近況報告 大崎生物調査、玄米がゆつくりました、森下川調査、他 | 
                    
                      |  vol.23-1
 | 
   無農薬で生きもの元気米つくります! 河北潟の仲間たち45コツブムシ(高橋 久) 渡良瀬遊水池視察報告(前号からの続き)(番匠 尚子) 3年目をむかえました 金沢駅西ゆうぐれ金曜マルシェ カイエビと仲間たちを通して河北潟の環境を調査しよう 田んぼと水辺の生きもの写真教室(番匠 尚子) 河北潟クリーン作戦、七豊米田植え、河北潟自然再生協議会、他 | 
                    
                      | 2016 H28年度 |  vol.22-4
 | 
   アースガーデン2017冬に出展しました 河北潟の仲間たち44クサガメ(高橋 久) 河北潟クリーン作戦実行委員会(高橋 久) 渡良瀬遊水池視察報告(番匠 尚子) 河北潟を資源として見てみよう 河北潟をアピールする方法を考える 研修会(番匠 尚子) 生きもの元気農産物-生きもの元気レンコン誕生(川原 奈苗) 琵琶湖からの視察団、ヨシやオギなどの炭化実験、他 | 
                    
                      |  vol.22-3
 | 
   シンポジウム 河北潟における協働の環境保全活動を考える 河北潟の仲間たち43テントウムシ(高橋 久) 2016年度河北潟研究奨励助成 助成先決定 河北潟自然再生まつり2016 エコプロ2016報告(高橋 久) 地球環境基金助成活動報告(番匠 尚子) ロハスフェスタ、琵琶湖地域の水田生物研究会、他 | 
                    
                      |  vol.22-2
 | 
   真夏のヨシ舟、河北潟に浮かぶ 河北潟の仲間たち42ウンカ(高橋 久) 七豊米の米づくりに参加して(坂下 知世) 七豊米の米づくりのこれまで(番匠 尚子) 河北潟総合研究最新号のおしらせ 老若男女の協働作業・ヨシ舟感想(田崎 和江) 両生類自然史フォーラム、生きもの元気米除草応援、他 | 
                    
                      |  vol.22-1
 | 
   河北潟の田んぼ学校・田植え体験 河北潟の仲間たち41アリ(高橋 久) 河北潟の田んぼ学校 知恵の数々に感動しました(田崎 和江) 生きもの元気米2015年の取組報告 大きな成果を上げてきた河北潟クリーン作戦(高橋 久) ヘイケボタルの里・看板設置、ヨシ舟展示、河北潟田んぼ学校、他 | 
                    
                      | 2015 H27年度 |  vol.21-4
 | 
   金沢駅西ゆうぐれ金曜マルシェ毎週開催 河北潟の仲間たち40 ドジョウ(高橋 久) 河北潟の水辺体験会 どうしたら子供たちがあそべる水辺ができるだ ろう?(報告) 内灘砂丘湧水群の保全に関する基礎環境調査(高橋 久、福原 晴夫、高 野 典礼、永坂 正夫) 生きもの元気米 カーボンオフセット商品できました! 高知視察(番匠 尚子) チクゴスズメノヒエ除去活動、河北潟をご案内、地球環境基金、他 | 
                    
                      |  vol.21-3
 | 
                         エコプロダクツ展2015・生態系ツリー
                         河北潟の仲間たち39アシナガバチ(高橋 久) 河北潟湖面利用ルール 記録3 研究報告会 gooddoによる皆様からの支援金を原資に 琵琶湖地域の水田生物研究会に参加しました 「生きもの元気米ゆめみづほ」でご挨拶(田崎 和江) アースガーデン、丸の内行幸マルシェ出店報告、福島で焼き芋、他 | 
                    
                      |  vol.21-2
 |  七豊米・田んぼの草取り  河北潟の仲間たち38ケリ(高橋 久)   河北潟湖面利用協議会記録②  クラウドファンディングを通してすずめ野菜の取り組みを応援いただ きました(川原 奈苗)  河北潟自然再生まつり2015~参加して~  こなん水辺公園での活動、くらしの自然保護、ロハスフェスタに出店 | 
                    
                      |  vol.21-1
 |  金沢駅西ゆうぐれ金曜マルシェ  河北潟の仲間たち37赤トンボ(高橋 久)  生きもの元気米 早期予約、応援ありがとうございました!  金沢駅西ゆうぐれ金曜マルシェはじまる  河北潟湖面利用協議会  七豊米の米作り  アクトビヨンド成果報告会、全国ハッタミミズダービー、他 | 
                    
                      | 2014 H26年度 |  vol.20-4
 |  環境展示会エコプロダクツ2014  河北潟の仲間たち36ツバメ(高橋 久)  地球環境基金・若手プロジェクトリーダー研修(番匠 尚子)  シンポジウム報告 ネオニコチノイド系農薬を考える(黒川 貴弘)  日本自然保護大賞を受賞(高橋 久)  私の研究(5)(福原 晴夫)  焼き芋イベント開催、団体視察の受入れ、ヨシ舟の舟小屋誕生、他 | 
                    
                      |  vol.20-3
 | 
                         河北潟の田んぼ学校―稲刈り体験― 河北潟の仲間たち35カイエビ(高橋 久) 生きもの元気米 生物多様性アクション大賞2014えらぼう部門優秀賞 受賞(番匠 尚子) 無農薬と慣行農法の田んぼを比較 私の見た河北潟干拓地の30年(13)(大串 龍一) 私の研究(4)(福原 晴夫) 河北潟セミナー報告、金沢町屋巡遊、アースガーデン、他 | 
                    
                      |  vol.20-2
 |  河北潟の田んぼ学校  河北潟の仲間たち34 カメムシ(高橋 久)   私の研究(3)(福原 晴夫)  第15回世界湖沼会議に参加して(高橋 久)  私の見た河北潟干拓地の30年(12)(大串 龍一)  近畿の環境団体情報交流会、中池見ネットから河北潟視察、他 | 
                    
                      |  vol.20-1
 | 
   河北潟レッドデータブックシンポジウム 河北潟の仲間たち33チクゴスズメノヒエ(高橋 久) 河北潟クロスワード 「生きもの元気米」の取り組み(黒川 貴弘) 私の研究(2)(福原 晴夫) 水苗代に挑戦、高知県へ研修視察、河北潟セミナー、他 | 
                    
                      | 2013 H25年度 |  vol.19-4
 | ヨシ舟で河北潟を横断しよう河北潟の仲間たち32ヘビ(高橋 久)私の見た河北潟干拓地の30年(11)(大串 龍一)研究所会員の自己紹介 私の研究(福原 晴夫)河北潟クロスワード
市民と行政の協働フォーラム、能登島ワークショップ、他 | 
                    
                      |  vol.19-3
 | 秋の恒例・チクゴスズメヒノエ除去活動河北潟のなかまたち31ハンノキ(高橋 久)私の見た河北潟干拓地の30年(10)(大串 龍一)
環境展示会エコプロダクツに初参加(川原 奈苗)研究所会員の自己紹介(田崎 和江)河北潟クロスワード
農業で元気になろう、蛙いっぱいの田んぼを取り戻そう、他 | 
                    
                      |  vol.19-2
 | 「七豊米」と「すずめ野菜」inロハスフェスタ河北潟の仲間たち30セイタカアワダチソウ(高橋 久)私の見た河北潟干拓地の30年(9)(大串 龍一)潟びと第1回八田町泥んこ・ずぶぬれ・稲刈り奮闘記(田崎 和江)
                      近江八幡市議会からの視察、福島にお米と果物を持っていきました | 
                    
                      |  vol.19-1
 | こなん水辺公園でヨシ舟づくり河北潟の仲間たち29ノトマイマイ(高橋 久)河北潟の自然素材「ヨシ」の製品づくり
河北潟干拓地農業者を対象にしたアンケート調査の結果(高橋 奈苗、番匠 尚子)私の見た河北潟干拓地の30年(8)(大串 龍一)
田んぼ調査、福島県でも調査を行っています、他 | 
                    
                     
                      | 2012 H24年度 |  vol.18-4
 | 河北潟レッドデータブック完成河北潟の仲間たち28モグラ(高橋 久)
自然解説員を経験して感じたこと(河合 雄二)
Panasonic NPOサポートファンド組織診断助成をうけた取組について(番匠 尚子)
陸水学的にみた干拓前後の河北潟の変遷(7)(定塚 謙二)私の見た河北潟干拓地の30年(7)(大串 龍一)
干拓地の農家の方々に野生生物の話をしました、他 | 
                    
                      |  vol.18-3
 | こなん水辺公園でヨシ刈り実施河北潟の仲間たち27イモリ(高橋 久)「河北潟レッドリスト」発表にあたって河北潟レッドリスト2012年12月陸水学的にみた干拓前後の河北潟の変遷(6)(定塚 謙二)私の見た河北潟干拓地の30年(6)(大串 龍一)
                      河北潟西部浄水路での水辺体験、福島に野菜を届ける活動、他 | 
                    
                      |  vol.18-2
 | 田んぼの稲刈り河北潟の仲間たち26クロベンケイガニ(高橋 久)河北潟とつながる新たな契機となった「河北潟自然再生まつり」(高橋 久)
                      河北潟干拓地の問題(川原 奈苗)陸水学的にみた干拓前後の河北潟の変遷(5)(定塚 謙二)私の見た河北潟干拓地の30年(5)(大串 龍一)
                      こなん水辺公園救援隊発足、河北潟レッドデータブックづくり、他 | 
                  
                  
  
    |  vol.18-1
 | 日本水大賞未来開拓賞を受賞河北潟の仲間たち25オオマリコケムシ(高橋 久)こなん水辺公園救援隊(番匠 尚子)潟と砂丘の地域循環がつくりだす水辺再生の取り組み陸水学的にみた干拓前後の河北潟の変遷(4)(定塚 謙二)私の見た河北潟干拓地の30年(4)(大串 龍一)
    河北潟クリーン作戦、河北潟湖沼研究所総会、他 | 
  
    | 2011 H23年度 |  vol.17-4
 | 福島に野菜を届けました河北潟の仲間たち24ザリガニ(高橋 久)北上川ヨシ刈りボランティアの報告(番匠 尚子)
    河北潟の水郷―潟端より―第20回 よもやま話をしながら(坂野 巌、川原 奈苗)陸水学的にみた干拓前後の河北潟の変遷(3)(定塚 謙二)私の見た河北潟干拓地の30年(3)(大串 龍一)
    損保ジャパン環境財団来所、田んぼの畦塗り、他 | 
  
    |  vol.17-3
 | 地元の方々に拡がっています~外来種の除去活動~河北潟の仲間たち23カラス(高橋 久)ミサゴの繁殖状況(白井 伸和)河北潟の水郷―潟端より―第19回 ヌカエビ(坂野 巌、川原 奈苗)陸水学的にみた干拓前後の河北潟の変遷(2)(定塚 謙二)私の見た河北潟干拓地の30年(2)(大串 龍一)
    田んぼ始めます、福島に野菜を送るための募金、他 | 
  
    |  vol.17-2
 | 第2回河北潟自然再生祭り河北潟の仲間たち22ハクチョウ(高橋 久)
      河北潟の湖底に水草が戻る日(永坂 正夫)河北潟の水郷―潟端より―第18回 紐はカラムシ(坂野 巌、川原 奈苗)陸水学的にみた干拓前後の河北潟の変遷(1)(定塚 謙二)私の見た河北潟干拓地の30年(大串 龍一)
      環境フェア、河北潟水辺ガイドマップ、他 | 
  
    |  vol.17-1
 | 水田の拡がる河北潟干拓地河北潟の仲間たち21ダイコン(高橋 久)河北潟の水郷―潟端より―第17回 田んぼに水を入れる「水車」(坂野 巌、川原 奈苗)モンゴル紀行(17)(大串 龍一)
    河北潟クリーン作戦、河北潟自然観察会、他 | 
  
    | 2010 H22年度 |  vol.16-4
 | セイタカアワダチソウ紙ができました河北潟の仲間たち20カ、ユスリカ(高橋 久)現地視察と座談会「みんなで話そう湖岸保全について」河北潟の水郷―潟端より―第16回 泥鰌掬い(坂野 巌、川原 奈苗)モンゴル紀行(16)(大串 龍一)お知らせ | 
  
    |  vol.16-3
 | 第1回河北潟自然再生まつり~多様な参加・多様な企画で成功~河北潟の仲間たち19アブラコウモリ(高橋 久)河北潟湖面利用協議会の到達点と成果について(中間報告)(高橋 久)河北潟の水郷―潟端より―第15回 田螺拾い、シジミ採り(坂野 巌、川原 奈苗)モンゴル紀行(15)(大串 龍一)お知らせ | 
  
    |  vol.16-2
 | 河北潟湖面利用協議会が発進~湖面利用ルールのチラシを普及~河北潟の仲間たち18ヨシ(高橋 久)
      車座ディスカッション「NPO河北潟湖沼研究所は必要か?」報告(後編)
      河北潟の水郷―潟端より―第14回 ヒシの実(坂野 巌、川原 奈苗)モンゴル紀行(14)(大串 龍一)お知らせ | 
  
    |  vol.16-1
 | こなん水辺公園2年目の取り組みミニ植物園づくり河北潟の仲間たち17ミサゴ(高橋 久)
      車座ディスカッション「NPO河北潟湖沼研究所は必要か?」報告(中編その2)河北潟の水郷―潟端より―第13回 水草のある川(坂野 巌、川原 奈苗)モンゴル紀行(13)(大串 龍一)お知らせ | 
  
    | 2009 H21年度 |  vol.15-4
 | 琵琶湖外来植物視察ツアー河北潟の仲間たち16ゴリ(高橋 久)車座ディスカッション「NPO河北潟湖沼研究所は必要か?」報告(中編)河北潟の水郷―潟端より―第12回 自然を読む力(坂野 巌、川原 奈苗)モンゴル紀行(12)(大串 龍一)お知らせ | 
  
    |  vol.15-3
 | 河北潟湖沼研究所設立15周年―これまでの取り組みを振り返り、地域の中での役割を再確認―河北潟の仲間たち15シジミ(高橋 久)車座ディスカッション「NPO河北潟湖沼研究所は必要か?」報告(前編)河北潟の水郷―潟端より―第11回 (坂野 巌、川原 奈苗)モンゴル紀行(11)(大串 龍一)お知らせ | 
  
    |  vol.15-2
 | 大浦小学校のボランティア活動で外来植物の除草河北潟の仲間たち14モクズガニ(高橋 久)森本生きものキッズ・レンジャー活動開始河北潟の水郷―潟端より―第10回 潟端の飲み水(坂野 巌、川原 奈苗)モンゴル紀行(10)(大串 龍一)お知らせ | 
  
    |  vol.15-1
 | こなん水辺公園に自然解説員を配置河北潟の仲間たち13ハッタミミズ(高橋 久)河北潟の湖面利用を考える集い 報告(高橋 久)河北潟の水郷―潟端より―第9回 潟端の漁の終わり(坂野 巌、川原 奈苗)モンゴル紀行(9)(大串 龍一)お知らせ | 
  
    | 2008 H20年度 |  vol.14-4
 | 河北潟の水辺保全のパンフレット河北潟の仲間たち12タヌキ(高橋 久)自然再生推進法と河北潟自然再生協議会(その2)河北潟の水郷―潟端より―第8回 潟端の川での漁2 ”漬(つけ)”(坂野 巌、川原 奈苗)モンゴル紀行(8)(大串 龍一)お知らせ | 
  
    |  vol.14-3
 | 河北潟の水辺の管理活動河北潟の仲間たち11フナ(高橋 久)自然再生推進法と河北潟自然再生協議会(その1)(高橋 久)河北潟の水郷―潟端より―第7回 農閑期の川での漁(坂野 巌、川原 奈苗)モンゴル紀行(7)(大串 龍一)お知らせ | 
  
    |  vol.14-2
 | 排水路にトチカガミの群落見つかる河北潟の仲間たち10沈水植物(高橋 久)生きもののいろ河北潟の風景―2009年河北潟カレンダー―河北潟の水郷―潟端より―第6回 潟端のうがい漁(坂野 巌、川原 奈苗)モンゴル紀行(6)(大串 龍一)お知らせ | 
  
    |  vol.14-1
 | ミサゴ調査継続中河北潟の仲間たち9メダカ(高橋 久)河北潟の外来植物対策~北陸農政局の活動紹介~(高橋 久)河北潟の水郷―潟端より―第5回 魚が豊富な汽水湖、河北潟(坂野 巌、川原 奈苗)モンゴル紀行(5)(大串 龍一)お知らせ | 
  
    | 2007 H19年度 |  vol.13-4
 | 株化するヨシ―森下川河口の湖岸植生の衰退―河北潟の仲間たち8ノスリ(高橋 久)
      河北潟総合研究第11巻の紹介/河北潟の水郷―潟端より―第4回 稲架木が並ぶ潟端の風景(坂野 巌、川原 奈苗)モンゴル紀行(4)(大串 龍一)お知らせ | 
  
    |  vol.13-3
 | ケアシノスリが越冬河北潟の仲間たち7ネズミ(高橋 久)変化する河北潟東岸側の平野部(高橋 久)河北潟の水郷―潟端より―第3回 潟端の暮らしを支えた道(坂野 巌、川原 奈苗)モンゴル紀行(3)(大串 龍一)
      モンゴル環境視察の旅…報告No.3(大館 小夜子)お知らせ | 
  
    |  vol.13-2
 | 草取りした馬渡川のその後河北潟から消える風景河北潟の仲間たち6エサキアメンボ(高橋 久)河北潟の水郷―潟端より―第2回 潟端の暮らしとともにあった舟(坂野 巌、川原 奈苗)モンゴル紀行(2)(大串 龍一)モンゴル環境状況視察の旅…報告No.2(大館 小夜子)お知らせ | 
  
    |  vol.13-1
 | モンゴル市民と交流河北潟の仲間たち5スッポン(高橋 久)河北潟クリーン作成&グリーン作戦河北潟の水郷―潟端より―第1回 水郷、潟端を流れる川とフゴ(坂野 巌、川原 奈苗)モンゴル紀行(大串 龍一)モンゴル・エコ・フォーラムについて(大串 龍一)モンゴル環境状況視察の旅…報告(大館 小夜子) | 
  
    | 2006 H18年度 |  vol.12-4
 | 全国の湖沼活動団体と交流~平成18年度いきづく湖沼ふれあいモデル事業発表会~河北潟の仲間たち4アサザ(高橋 久)河北潟干拓地でみつかった生物~農地・水・農村環境保全向上活動河北潟市民学級~フィンランドVTTルートコネン氏を招いてお知らせ | 
  
    |  vol.12-3
 | 舟入保全プロジェクトの実施現場を視察河北潟の仲間たち3タニシ(高橋 久)平成18年度環境省いきづく湖沼ふれあいモデル事業 舟入川保全プロジェクトシンポジウム報告お知らせ | 
  
    |  vol.12-2
 | 水路が何となく生き返ったよう~舟入川保全プロジェクト~河北潟の仲間たち2アズマヒキガエル(高橋 久)市民学校「温暖化を引き起こさない発電技術」報告お知らせ | 
  
    |  vol.12-1
 | 河北潟干拓地土地改良区の職員の方々と水路調査河北潟の仲間たち1チュウヒ(高橋 久)50回を迎えた河北潟自然観察会(高橋 久)お知らせ | 
  
    | 2005 H17年度 |  vol.11-4
 | シンポジウム「河北潟の水辺を守るためには」が行われました
      河北潟を通って行った人々8(宮本 眞晴)シンポジウム「河北潟の水辺を守るためには」講演の内容お知らせ第45回河北潟自然観察会の報告 | 
  
    |  vol.11-3
 | 第45回河北潟自然観察会が行われました河北潟を通って行った人々7(宮本 眞晴)
      2004年河北潟研究奨励助成の成果について3お知らせ | 
  
    |  vol.11-2
 | 河北潟水路の外来植物を除去―平成17年度いきづく湖沼ふれあい事業in河北潟―河北潟を通って行った人々6(宮本 眞晴)2004年河北潟研究奨励助成の成果について2お知らせ | 
  
    |  vol.11-1
 | 河北潟クリーン作戦に500名の市民が参加河北潟を通って行った人々5(宮本 眞晴)2004年河北潟研究奨励助成の成果について1お知らせ | 
  
    | 2004 H16年度 |  vol.10-4
 | 河北潟に市民による「冬みず田んぼ」ができました河北潟の沿岸を通って行った人々4(宮本 眞晴)
      冬季湛水水田の呼びかけにあたって(川原 奈苗)お知らせ | 
  
    |  vol.10-3
 | 河北潟湖沼研究所は10周年を迎えました(高橋 久)河北潟の沿岸を通って行った人々3(宮本 眞晴)大宮川のオオバン(川原 奈苗)お知らせ | 
  
    |  vol.10-2
 | 「いしかわ環境フェア2004」にブース展示で参加河北潟の沿岸を通って行った人々2(宮本 眞晴)第1回「河北潟将来構想」募集について(大串 龍一)お知らせ | 
  
    |  vol.10-1
 | 「アサザビオトープ」に案内板が設置されました(高橋 久)河北潟の沿岸を通って行った人々1(宮本 眞晴)河北潟の新しい名所―こんな看板が立っています―河北潟自然再生協会有志がプレクリーン作戦を実施お知らせ | 
  
    | 2003 H15年度 |  vol.9-4
 | 「河北潟研究奨励助成」の募集を開始水質の話(7)(高橋 久)
      アンサンブル河北潟〝Eco Ami〟の活動を紹介します(大館 薫子)平成16年度河北潟研究奨励助成応募要項 | 
  
    |  vol.9-3
 | アサザビオトープの保全作業水質の話(6)(高橋 久)兵庫県コウノトリの郷 視察記(川原 奈苗)イベント情報 | 
  
    |  vol.9-2
 | 各地の人々が河北潟を環境観察―全国ボランティアフェスティバルいしかわ、テーマ別の集い―水質の話(5)(高橋 久)シンポジウム「河北潟及び干拓地の将来構想」第1部科会の報告お知らせ | 
  
    |  vol.9-1
 | 「河北潟クリーン作戦」が実施されました水質の話(4)(高橋 久)シンポジウム「河北潟及び干拓地の将来構想」第2分科会の報告(川原 奈苗)お知らせ | 
  
    | 2002 H14年度 |  vol.8-4
 | 河北潟と干拓地の将来を考えるシンポジウムを開催水質の話(3)(高橋 久)
      シンポジウム「河北潟及び干拓地の将来構想」第3分科会の報告(前川 ナナ)お知らせ | 
  
    |  vol.8-3
 | いろんな生きもののいる河北潟での観察会水質の話(2)(高橋 久)小学生88名による西部承水路のホテイアオイ抜き取り活動について(川原 奈苗)お知らせ | 
  
    |  vol.8-2
 | 河北潟の水辺の面影をもとめて―第26回河北潟自然観察会―水質の話(1)(高橋 久)
      カレンダー「河北潟―水辺植物の面影―」撮影にあたって(白井 伸和)お知らせ | 
  
    |  vol.8-1
 | 「河北潟・干拓地の有効な利用」シンポジウム開催される学習:河北潟の水草(高橋 久)
      「河北潟・干拓地の有効な利用」シンポジウム・実行委員会からの報告(大館 薫子)お知らせ | 
  
    | 2001 H13年度 |  vol.7-4
 | 河北潟に残っている自然を調べてみませんか?身近な動物、ネズミの仲間(川原 奈苗)農家支援と干拓地農業の活性化を軸にして、野生生物や自然環境との調和を(高橋 久)お知らせ | 
  
    |  vol.7-3
 | 河北潟で作物を生産されている方々の声を集める(川原 奈苗)河北潟野鳥観察入門(高橋 久)
      河北潟将来構想募集を(櫻井 英二)活動報告とお知らせ | 
  
    |  vol.7-2
 | いしかわ環境フェア2001に出展(櫻井 英二)河北潟学習(川原 奈苗)カレンダー「鳥たちの河北潟」に掲載された写真(高橋 久)活動報告とお知らせ | 
  
    |  vol.7-1
 | 炭焼き体験について(大館 薫子)夏の到来をつげるオオヨシキリ投稿コーナーお知らせ | 
  
    | 2000 H12年度 |  vol.6-4
 | 第16回河北潟自然観察会開催される―マガンの群れを観察、宇ノ気川と東部承水路も調査―
      宇ノ気川重油流出に関して(沢野 伸浩)活動報告 | 
  
    |  vol.6-3
 | 河北潟湖沼研究所の2001年カレンダーが出来ました
      レンズを通して観た河北潟(熊倉 雅)
      「四季の河北潟」で紹介された河北潟の風景(高橋 久)活動報告 | 
  
    |  vol.6-2
 | 河北潟周辺の水田に今年もハクチョウが飛来河北潟干拓地で農業と野生生物の共存へ一歩前進活動報告 | 
  
    |  vol.6-1
 | 地域の小中学校が河北潟で環境学習中国莫愁湖での日中共同プロジェクトについて(高橋 久)中国・莫愁湖での調査に参加して(川原 奈苗)活動報告とイベントのお知らせ | 
  
    | 1999 H11年度 | 
 vol.5-4 | 中国(南京)訪問(定塚 謙二)
    河北潟周辺の「うち」のつく地名について(宮本 真晴)
    これは何?
    活動報告とお知らせ | 
  
    | 
 vol.5-3 | メダカの世紀(定塚 謙二)
    河北潟湖沼研究所機関誌
    石川県下の学校への環境教育に関するアンケート結果について
    活動報告とお知らせ | 
  
    | 
 vol.5-2 | 特定非営利活動法人として認証される
    河北潟共和国をふり返る(大館 薫子)
    河北潟で夏休みの宿題を作りました(大家 航平)
    活動報告とお知らせ | 
  
    |  vol.5-1
 | アサザの花が咲きました
    河北潟周辺の遺跡(1)(石原 一彦)
    ビオトープ池とアサザ
    河北潟の生物(1)オオヨシキリ
    活動報告とお知らせ | 
     
    | 1998 H10年度 | 
 vol.4-1 | 実験池のシート貼りと草刈り
    維持管理に加わって
    環境フェアに出展して
    潟周辺透明度調査
    全国潟だより その1
    事務局からの連絡 | 
  
    | 1997 H9年度 | 
 vol.3-1 | チュウヒ
    祝!内灘町生態系活用水質浄化施設完成
    二つの湖と河北潟(高橋 久)
    第1回河北潟をきれいに使用!写真コンテスト入選者決定
    河北潟湖沼研究所からのお知らせ | 
  
    | 1996 H8年度 |  vol.2-1
 | 
    河北潟の水草(永坂 正夫)
    河北潟湖沼研究所からのお知らせ | 
  
    
     
    | 1995 H7年度 | 
 vol.1-4 | 県内の閉鎖水域の浄化を目指して-4閉鎖水域交流会議開催される-
    4閉鎖水域交流会議特集(松下 奏/田中 孝子/清水 武彦/高橋 久)
    河北潟湖沼研究所からのお知らせ | 
  
    | 
 vol.1-3 | 世界に向けて河北潟の現状を訴える-第6回世界湖沼会議でワークショップ開催」-
    河北潟地方の歴史2(宮本真晴)
    河北潟湖沼研究所からのお知らせ | 
  
    | 
 vol.1-2 | 河北潟浄化へむけて-河北潟共和国建国(7/28)-
    河北潟地方の歴史1(宮本真晴)
    河北潟湖沼研究所からのお知らせ | 
  
    | 
 vol.1-1 | 1995年度自然保護学校開催される
      河北潟の現状と課題(沢野伸浩)
      河北潟湖沼研究所イベントのお知らせ |